2017年8月12日土曜日

見えないものを見せる

「可視化」は、大学時代からの私の研究テーマの一つでした。建築空間の中で生活する人間の行動を予測する技術を開発したことが私の学位論文であり、まだ起きる先の人間の行動を予測してそれを建築空間上にプロットするという行動シミュレーションのモデルを提案するというものでした。これは災害時における建築物からの避難予測として現在では欠かせない技術となりましたが、それにしても「出入り口の前にたくさんの人が殺到する」とテキストで表現してもその受け取り方は人それぞれです。そこで計算した結果を実際の建築図面上に人間の投影図として表現し、その混雑具合を視覚的に見せることで一般の利用者にも分かりやすく表現することができました。

未来の生活空間もそうですが、まだ見えないもの、あるいは視覚としては捉えられないものを「見える」ようにする考え方や技術が可視化です。そこで、人間の暮らしの快適さを評価する感覚つまり五感を視覚化しようという試みを大学院の授業で何度も取り上げました。

視覚そのものでは、超高速で動くものをハイスピード撮影してゆっくり見せるとか、膨大な時間をかけて変化するものを数秒に縮めて見せるなども可視化の一つです。講義の課題としては視覚以外の感覚をビジュアル化することを試みました。キャンパス中庭の匂いを可視化する、赤ワイン・白ワイン・ロゼの味覚の違いを可視化する、建築素材の肌触りを言葉として可視化するなどなど、とてもユニークな表現がたくさん飛び出しました。その課題として取り上げられなかったのが聴覚の可視化です。

研究室の論文としては、視覚障害者がどのように音を認知しているのかを音の伝搬を球体の連続として可視化する試みは発表しましたが、講義の課題としてはやり残していました。つまり、音楽を可視化しようというものです。音楽を聴いて頭の中では様々なイメージをかきたてますが、それを目で見えるようにしようというわけです。今回は、その手始めとして音階の一つ一つに色を当てはめ、これを五線譜で表現された音の流れに対応させてみました。音符の長さが色の帯の幅に対応しています。

取り上げたのは「ムーンライトセレナーデ」ですが、♯や♭は無視しています。もちろん配色の仕方でそのイメージは違ってくると思いますが、一つの表現としての可視化の結果です。



音階と配色の関係は、仮に下記の図のように設定しました。



これによって、曲のイメージの違いが表現できたかどうかは、別の曲にも同じルールを当てはめてみないとわからないということで、もう一曲は沖縄で歌われている「てぃんさぐの花」を取り上げてみました。先ほどのムーンライトセレナーデと並べてみると、なんとなくそれぞれの曲を聴いた時の印象の違いが「見える」かなというところです。


2017年8月10日木曜日

写真で伝える

6年前に家内が動けなくなった時に「私の代わりにいっぱい写真を撮ってきて見せて」と言われたのをきっかけに、それまで建築の模型写真以外にはほとんどカメラでスナップ写真など撮ったことがなかったのですが、毎日一枚でもいいから身の回りのものや風景、出来事などに目を向けるようになりました。

家内がなくなるまで続けていたミクシィ(mixi)に代わって、私がフェイスブックに一日一枚を目標に写真と記事を投稿して家内への報告をしてきましたが、毎日相当な枚数の写真を撮るものの、そこに記録された映像と私がこれを撮りたいあるいは伝えたいと思ったものとが、かなり違うなぁとずっと思っていました。「パパって写真が下手ね」と家内が言っているのも聞こえます。

デジタル写真を「現像する」ことを知ったのはまだ2年ほど前です。時間のある時には少しコントラストを濃くしたり、暗い写真を明るくするぐらいのことはしていたのですが、フォトショップの機能やフィルタを使っているうちに、記録された映像が劇的に変化することもあることを実感しました。フォトショップによる画像編集の実例をいろいろ見ているうちに、撮影した現場で私が撮りたいと思っていたイメージに近いものを写真加工で引き出せることが分かったのです。それが現像ということでした。

アナログ写真の時代から、プロのカメラマンが自分で写真を現像する際に施していた操作が、今ではデジタルに処理できるようになっているばかりか、アナログでは得られないような効果を付加することも可能になっています。

ということを記録しておきたかったので、先日の白保の豊年祭で「みるくさま」の行列が登場する時に私がイメージした印象に近くなるように写真を現像してみました。私がこの場面で伝えたかったことは、夕方の西日を背中に受けて甲斐甲斐しくみるくさまに寄り添う二人の女の子の素朴な姿だったのです。撮った写真を家でモニタで見た時に、これは行列風景の説明写真であって、この女の子たちの息づかいのようなあの瞬間の私が受けた印象が全く伝わっていないことに愕然としたのです。


白保豊年祭2017(現像前)
そこで、トリミングしてサイズを調整、行列の先頭を明るく、そして逆光効果を強調して見たのが次の写真です。この現像を施すことで、私が現場で受けた印象に少しでも近づけたような気がします。まだほとんどの撮影をカメラのオート機能で撮っているうちは素人だと思いますが、それでも時間をかけて現像することで記録ではなくて「思い」を伝える写真に仕上げることはできるのではないかと思いました。

白保豊年祭2017(現像後)