2009年12月2日水曜日

空間ロボットのお手本

ロボットの定義とは、などと難しいことを言わなければ、ロボットの概念は、いまや「自動人形」の域を超えて、自立型の多様な装置の総称として捉えることもできる。建築学においては、建設ロボットのように生産製造プロセス支援のシステムとして、この言葉が使われることが多いが、人間の暮らしを自立的に助けるあるいは暮らしを豊かにする環境装置と見なせば、いま、忘れられようとしている多くの日本古来の空間演出を再評価することができるのではないだろうか。

自然のエネルギーを利用した日本古来の空間型ロボットとして、まず最初に取り上げたいのが「ししおどし」である。農作物に被害を与える鳥獣を威嚇し、追い払うために設けられる装置全般の総称が、ししおどしであるとすれば、詩仙堂のいわゆる「ししおどし」に代表される竹筒を利用したものの他にも、「かかし」や「鳴子」もその一種である。

場所の移動はできないまでも、竹筒にプログラムされた記録によって、自立的に水のエネルギーを「音」のエネルギーに繰り返し変換し、人々の生活を豊かにする空間装置として、この「ししおどし」は鉄腕アトムとともに日本が誇る最高の空間ロボットであると思う。


2000ピクセル以上のフリー写真素材集より



また、水を入力源とした産業用空間ロボットの古典としては、「水車」があげられる。自立型といえるかどうか、その仕組みをもう少し調べてみないといけないが、水量の変化という外部要因に対して、どのように制御しているのか興味深い。

次に、ししおどしのように水のエネルギーではなく、風のエネルギーを利用して、それを「音」に変換する空間装置の代表が「風鈴」であり、これも見方によっては立派な空間ロボットであると言える。

いずれにしても「ししおどし」や「風鈴」のように、人の暮らしの近くで建築の外部空間と内部空間を、視覚以外の感覚でつなぐ大切な空間装置を、現代の生活では忘れかけている。それを、あたらしく「情報」という概念でどのように補うことができるかが、いま研究室に求められている課題の一つである。



2009年11月16日月曜日

ストレスト

ストレスフリーが言われているけれど、必ずしも、そればかりではないような気がする。刺激のない世界は、つまらない。


そこで、「ストレスト」。


ストレスがかかったら、ちょっとお休み、つまりレスト。このバランスの良い組み合わせが、からだの健康にも、仕事の効率にも必要だってことが、最近の研究で分かってきている。そのバランスを自ら保つのは難しいけれど、iPhoneのアプリでそれを教えてくれたら、いいなぁ。


だれか作ってくれないかな、「ストレスト」アプリ。

2009年11月15日日曜日

デジタル?それともアナログ?

造形力には、どちらも大事だけれど、キーボードとマウスに浸かりすぎたときには、このLEGOと紙の組み合わせで、手を動かすことがバランスの良い脳の使い方かもしれない。
とにかく「糊」を使わないで、紙を造形するって「折り紙」と同様に、アナログ芸術の極致かも。


無印さん、やるね。
http://bit.ly/2XdvII

2009年11月14日土曜日

なわばりとオルカ

人間を含む多くの生き物には「なわばり」という個体あるいは種が生きる上での一定の空間領域が存在する。これによって「いのち」が保たれバランスがとれていることも事実だが、その、なわばりがもとで起きる「争い」が繰り返されているのも、また事実である。

ところが、この「争い」をまったくしない生き物がいる。それが「鯨類」である。野生のオルカを、国の援助にも頼らず私財を投げ打って観察・研究しているカナダのポールスポング博士によれば、その代表が「オルカ(シャチ)」だという。




母親を中心に家族、親戚、氏族が適度な関係を保ちながら社会生活を営んでいるオルカには「共同で営む」行為はいくつか見られるものの、「争う」という行為は全く見られないという。海の食物連鎖の頂点に立つオルカにとって、もちろん餌は魚ばかりではなく、時にはアザラシなどを食餌のために必要最低限の数で捕獲することはあっても、他のオルカのグループを襲ったり、人間を襲ったりという記録も観察が一切ないという。

オルカなど大型の鯨類の生活環境は、実は地球全体つまり海が一つの生活圏であり、なわばりはない。「争い」を避けるためなのか種の保存のための知恵なのかは分からないが、生活の仕方には3つほどのパターンがある。ひとつはレジデントと呼ばれる主として魚を主食とし、プランクトンの豊富な内陸に近いところで比較的定住して暮らすグループ、2番目はトランジェントと呼ばれ、広大な海を餌を求めて広範囲に移動するグループ、そしてオフショアと呼ばれるある海域の沖合を中心に生活するグループである。

それぞれが、独自の食餌方法や繁殖方法を持ち、環境に馴染みながら高度な社会生活を送っていることが最近明らかにされている。どの型に属していても「争い」は起こさず、むしろ譲り合いの精神でコミュニケーションをとり、ときには離れ、ときには集まって食餌と繁殖のバランスを保っているという。

譲り合いとおもてなしをその生活の基本としていれば、おそらく「争い」は起こらないのではと、オルカなど鯨類の社会生活を知るたびに思う。

2009年10月27日火曜日

データと情報

厳密に区別する必要はないけれど、データと情報そして知識とは、それぞれ使う場合や場面によって違っていると思う。

体温計で測ったら37℃あった。
これは、データである。だれが計っても同じ客観的な数値が得られる。

これに対して、「お母さん、今日はちょっと熱があるみたい」という子供の訴えは、いつもとは違う、しかもいつもより高いという主観的な評価を伴っている。
これは、情報である。

さらに、お母さんは別の情報と照らし合わせて、体温が37℃以上ある場合には、インフルエンザの可能性があるから受診させた方が良いと、他のデータや情報との関係で意思決定する。
これは、知識によるものである。

このように客観的で、対象そのもののある性質について抽象化した数値をデータと呼ぶのが相応しいと思う。だから、白という色名は情報である、それに対して16進数のFFFFFFは、データである。さらに「白い色は明るいが汚れやすい」と判断するのは主体の知識である。

それにしても、色に関する和名は豊かだ。白っぽい色の表現をちょっと拾っただけでも、こんなにある。

白しろ、胡粉色ごふんいろ、青白橡あおしろつるばみ、白磁はくじ、白茶しらちゃ、赤白橡あかしろつるばみ、乳白色にゅうはくしょく、白練しろねり、などなどきりがない。

2009年10月7日水曜日

平均的にものを見るということ

数字はとても分かりやすいから、たくさんのものや人が集まった現象の性質を知るときに、平均値を算出することは、ある集団の性質を代表するものとして有効ではある。


でも、それによって集団の構成要素である個々のエレメントの特質は消えてしまう。そこで集団をいくつかのグループに分け,そのグループの平均値の間に有為な差があるかどうか見ると,もう少し要素の「個性」が反映できる。


それが、平均値の差の検定という統計手法である。ただ、それもグループを構成している個々のデータが「大数の法則」、つまり平均値付近に多くのデータが集まって、いわゆる正規分布をしている場合に適用できる手法であるから,グループとしての個性はある程度反映されるものの、個々の特性は依然として抽出できない。


それでも、グループの構成を変えたり、特異データを見つける(標準偏差から外れたデータの発見)ことにより、ある程度、集団の性質や含まれる個々の特性が明らかになってくる。


このように技術としての統計手法だけに頼ることなく、ある数値をきっかけに対象としている集団や現象の特性を探る手がかりを得ることができる。パッケージ化された計算手法の結果を鵜呑みにすることなく、個々のデータが語ろうとしていることを,どれだけ引き出してあげるかは、分析する人の腕にかかっている。

2009年8月22日土曜日

ONとOFFの狭間

このところ、夕焼けを見る機会が多い。そこでいろいろ考える。
もし、この夕焼けが無かったら。つまり昼から夜へと、一瞬にして変わったら、この景色に心を打たれることはないんだろうな。

なぜ、建物の照明は、スイッチを入れたとたんに、あるいは切ったとたんに、一瞬にして明るさが切り変わるのだろう?ゆっくり点いて、ゆっくり消えたって良さそうなのに。

反応が遅い人のことを「蛍光灯」って、悪く言っていたけれど、少なくとも点灯する時だけでもいったんグローが光ってからしばらくして管が明るくなる。これって、ゆとりではないかと思う。

消える時も、ゆっくりだんだん暗くなっていけば、スイッチを切って部屋を出るとき、コードに足を引っ掛けなくて済むのになぁ。

2009年8月20日木曜日

手のひらの中の虹


久しぶりに、わくわくした。
止まっているものは動かしてみる。動いているものは止めてみる。これを研究していく上での座右の銘としていた。それが、こんなかたちで美しくプロデュースできるとは。脱帽。



2009年8月15日土曜日

われわれがダイアグラムを描くとき

 われわれはデザインに要求される性能を表現するのに、グラフで表現された「ダイアグラム」を用いることがあるが、これを設計者に示すときには、その使い方を十分に説明する必要がある。


 われわれがダイアグラムを描くときに、ノードの大きさを変えることがある。大きなノードは、その空間の面積を大きくしなくてはならないということではない。その空間での行動の多様性、行動の重要性が大きいことを示しているのである。


 われわれがダイアグラムを描くときに、リンクの長さや太さを変えることがある。短く太いリンクは、隣接する二つの空間ができるだけ緊密に近くにあるのが良いということではない。それらの空間の関係が重要であり、そこにデザインの時間を充分にかけたいという意思表示である。


 われわれがダイアグラムを描くとき、それはあくまでもユーザーの個別の設計要求の図式化であり、機能・規模・配置については、何一つ語っていないことをデザイナーに告げなければならない。基本設計がグラフに抽象化されたものではないことを。


 ひとつだけ間違いの例を示しておこう。通常、住宅のダイアグラムでは、道路と玄関などのエントランス機能の空間との間は、短く太いリンクで結ばれている。これを見たデザイナーの多くは、道路の近くに最も接近して「玄関」を設計してしまう。


 自分の敷地外の公共空間から個人の限定された空間である敷地に入り、室内空間への接点であるエントランスまでの関係は、心をスイッチさせる最も重要な空間であるにもかかわらず、そこを経過する時間がほとんどないままに道路と玄関扉とが直結している場合がほとんどである。


 敷地境界と建物の間には一定の空間を空けなくてはいけないが、これを上手くデザインして一番奥にエントランス空間を持ってきてはいけないのだろうか?このアプローチの長さは、毎日のストレスの調整機能を果たす空間になり得るのに。

2009年8月14日金曜日

ライブ映像



石垣島の家から見えるこの夕陽を何とかそのままお伝えしたくて、USTREAMでライブ中継することにしました。たまたま台風8号が通過するときに間に合い、その日は外を吹き荒れる暴風雨の様子をお届けできました。

当初、Mac対応のWEBカメラをUSB接続して写していましたが、自動焦点機構が働いて、外の葉っぱが揺れるたびに映像がぼけてしまうため、Apple純正のisightカメラをFireWireで接続してお届けしています。

残念なことに、この夕焼けの色は、この手のカメラでは色が再現できません。まあ一度、訪ねてみて下さい。石垣島滞在に合わせて、午後7時ごろが中継時間です。ライブ開始情報は、twitterおよびfacebookでお知らせします。



2009年8月6日木曜日

台風第8号


台風には、1月1日以降、発生順に番号がついている。つまり、いま来ている台風は、今年になって8番目という訳。日本を直撃するものとしては最初だろう。

この台風第8号には、モーラコットという名前がついているが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)が,平成12年(2000年)から,北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)をつけることになっている。

モーラコットは、タイ国が決めた名前で、エメラルドを意味しているが、皮肉にも、この台風で石垣島の海からエメラルド色は、一時、姿を消してしまう。

2009年7月21日火曜日

プラスとマイナス

安全計画においては、マイナスを克服することが、プラスを手に入れることになる。完全な「安全」は無い、しかし危険を一つでも多く減らすことはできる。それが安全に近づく早道である。つまり、プラスを得ようと発想するのではなく、マイナスをなくす努力をすることが、結局はプラスを手に入れることになる。

先日読んだ著書で、川崎和男も同じことを言っていた。ユーザ思考でデザインする人には、共通の認識なのかもしれない。

2009年7月6日月曜日

2009年6月30日火曜日

不立文字

不立文字(ふりゅうもんじ)という言葉を初めて知った。


これは禅宗の教えで、

「文字に表した論理で仏法を識ることはできない」の意。


教典や言葉に頼ることなく、「以心伝心」、つまり言葉にして

伝えられない真理の体験を禅宗は重視するということで、

私の師匠、池原先生の教えを思い出した。

2009年6月11日木曜日

脳をたがやす

sonyの茂木さんが、こんなことを言っていた。


脳をたがやす


うん、これ「ブレインストーミング」の日本語訳としてはもってこい。


発想法によりアイディアの幅を広げる。畑と同じように土は放ってお

くと、どんどん固くなって酸素不足になる。すると野菜も育たない。

そこで耕して土の中に酸素を取り込んでやる。それと同じように、

既成概念で固くなってしまった脳に刺激を与え、物事を考える幅を

広げてやる必要がある。


それが、脳をたがやすことなんだ。


多胡明の「頭の体操」森正弘の「柔らかい頭」の中で言っていることも

同様である。

2009年6月8日月曜日

人間の行動をデザインすること

 建築の空間構造が例え変えられrなくても、その空間の使われ方を制御することで、もっと快適に安全に空間を利用することができる。


 建築の見えるかたちを作ることと、建築の見えないかたちを作ることは、相互に補完する関係にある。建築家にとってかっこいいデザインが、ともすると利用者にとってかっこ悪いデザインになっていることがしばしばある。しかし、見えない形はそのままでは視覚的に確認することができないので、これを我々が目で見て確かめられれば、事前にそのかっこ悪さは除くことができるはず。

2009年6月1日月曜日

パピルスとVR

 デジタル化ということは、抽象化ということでもある。音楽は一見アナログのように思えるが、あの楽譜を見れば分かるように、無限に連続する音を一定のルールで「区切る」ことで、つまりドレミという音階に代表させることで、その多様な組み合わせが見事に音楽として成り立っている。「音楽は最も美しい数学である」と誰かが言っていたが、まさにその通りである。


 もともとデジタル化は太古の昔から壁画と言う形で、実社会に存在していた動物や生活を抽象化して壁という記録媒体にデータとして保存していた。紙が発明された時には象形文字として言葉がデジタル化され記録されて来た。これらは、すべて知識のデータベースであり、記録するために現象を抽象化すなわちデジタル化してきたと考えることができる。


 デジタルとアナログと2極化して、その功罪を比較するのは決して有効なことではない。世の中は、全てこの両方のバランスの良い組み合わせで成り立っているわけで、新しい発想とはこのどちらかに遍在した時に、それを打破する一つの切り口として、もう一方の知識や技術あるいは記録方法を見直してみるという柔軟な発想が求められているのだと思う。

2009年5月17日日曜日

■見えないものを見せる

「動く」ということを客観的に捉えるためには、それを見えるようにする必要があります。位置の移動がその主要なパラメータですから、刻々と変化する位置を記録することが、「動き」の証明となります。それでも風のように空気自体は見えないけれども、その空気が当たって揺らめく木の葉っぱや雲によって、我々は「風」の存在を知り、その強さや方向を知ることができます。


これと同じように、人の流れや溜まりといった瞬間瞬間ですべて状況が違うものも、何らかの方法でその特性をビジュアルにすることはできないものでしょうか。


「軌跡図」という動きの蓄積を表現する方法があります。ここには過去の動きの履歴が重ね合わせられていますから、ある場所での動きの特徴を読み取ることができます。使われている場所がどこなのか、一度も足を踏み入れられていない場所は何処なのかが、誰にでも分かるような簡潔な表現です。でも、この軌跡図は実際の場所に行って見ることはできません(うっすらと雪が積もった翌日には、そこを通った人の足跡がちょうどこの軌跡図にあたりますが)。


高速で動くものを、これまでの話しとは別に、あえて「止めて」みることも、逆に「動き」の理解には効果的なこともあります。鉄砲から発射された弾丸を高速度カメラで撮影すると、ある地点を通過した時の弾丸が撮影できますが、そこには弾だけではなく周りの空気の渦が克明に示されているではありませんか。動きを止めることも見えないものを見るひとつの手法です。

動くものを予測する

回帰分析あるいは重回帰分析という統計手法があります。たくさんの観測点に関する二つまたはいくつかの指標のデータをもとに、ある指標の値を推計するというものです。母集団が十分に大きく、またデータが正規分布に近い場合には、これほど単純に出来事を推計する方法はないような気がします。


この手法は、何しろ大雑把、エイヤっと一番たくさん説明できる式を作ってしまうのだから、まあ当たらずと言えども遠からず的な推計には良いかも知れません。「日本人の平均的な身長は何センチだから体重はほぼみんな何キログラムぐらいある」と言っているようなものです。そこには小柄で太っている人や背が高いけど痩せた人はいません。


しかし、毎月の体重測定や毎日の体の変化に応じた健康管理あるいはそのための環境設定を、一人一人の個性に合わせて実現するためには、このような静的な統計手法ではなく、時間の経過や今おかれている状況を反映した評価指標の推計方法が必要です。


動的な挙動の予測は工学の分野ではさまざまな方法が提案され、実際に生活の中で適用されています。動くスピードのよってもその予測手法は異なります。特に超高速で動いているものは直線や回転など幾何学的な軌跡を示すため、その方向を予測することは比較的容易です。しかし、風や人の動きなど、一見すると勝手にあるいはランダムに動いているように見えるものの動きを予測することは非常に困難です。


それでも、動きの中に一定の規則やルールを見つけると、次にはどの位置でどんな行動に推移するだろうかを数学的に予測することが可能となります。

「動く」建築資料集成があったら良いな

さて、建築設計の世界には「建築資料集成」というバイブルのような図書があります。ここにはおよそあらゆる建築空間の寸法が掲載されています。人体寸法に合わせた家具や備品の大きさから、人が集まるのに必要な部屋の大きさ、建物の用途別の施設全体の大きさが一目瞭然に分かるようになっています。


このライブラリを使えば素人でもほぼ間違いのない大きさの建物を設計できるかのようにも見えます。何の疑いもなくこのライブラリの寸法を適用すれば大きさに関してはとりあえず合格点がもらえるはずです。


しかし、本当にそうでしょうか?


このライブラリに示された大きさや寸法は、あまりにも個別的な特殊解であり、ひとつの事例であることを利用者が良く理解した上で、ここに示された「値」を参考にする必要があると思っています。自分に与えられた設計課題の解を出すための最初のよりどころとしては機能するかも知れませんが、テーラーメイドな性格を持つ建築の設計やデザインにおいては、このライブラリに頼りすぎることは、結局、大量生産のための平均的な大きさをユーザーに強いることになります。


このライブラリの一番の欠点は、「動かない」ことです。


静止した人体寸法、固定した家具、時代を反映しない様式などなど、利用者の視点は完全に欠如しています。過去に数回は全面改訂して、その時期に合わせた見直しが行われてはいますが、数年かかる改訂作業の末に出版されたときには、すでに過去の寸法体系の記録に留まっています。


とは言いながら、この資料集成の果たした役割、あるいはこれからの役割については、もちろんそれなりに評価されるべきものだと思いますが、疑いもなくこの資料を鵜呑みにしたり、これに頼りすぎることには警告を発したいのです。


人体楕円という寸法の捉え方があります。人間の胴体上部の断面はほぼ楕円形をしていることから、人間を頭の上から見たときに、その体が占有する大きさを頭を中心にした楕円で表現するものです。一般的には、肩幅に当たる楕円の長径は400mm、短径は200mmとされています。ここには年齢はもちろん、男女差も考慮されていませんが、人間が静止している時の平均的な寸法としてはこれくらいだと言う目安にはなります。


しかし、この寸法をもとに廊下の幅員や出入り口の寸法を決めたら大変なことになります。そこで、人体楕円には静止時の寸法と同時に歩行時つまり動きを伴う時の寸法が併記されています。それが600mm x 300mmというものです。この数値でさえ本当はばらつきがあるのですが、でも人がすれ違うときに1200mmの幅員をもった通路であれば、お互いの体をぶつかることもなく、また斜めに体の向きを変えなくてもすれ違うことができると判断できます。


このひとつの例を取り上げただけでも、「動き」を伴う寸法体系の必要性は十分理解していただけると思います。


また、別の例ですが、建築資料集成には空間や家具の立面寸法も掲載されています。その中に洗面台の高さが示されていますが、JIS規格の720mmが未だにまかり通っているのには驚きました。もちろん使う人の身長に左右されるのは当たり前ですが、それにしても最近の日本人の平均身長からすれば、720mm~750mmが低すぎることはすぐに分かるはずです。


ここに示された図と寸法から読み取れることは、手の届く範囲や身体各部と洗面台各部との位置関係および寸法の一つの目安が示されているのであって、決して、利用者個人の特性にあわせた寸法の算出方法が示されているのではないということです。


さらに、動作の一断面を切り取ったつまり静止した状態での寸法であり、その動作がどれほど続くのか、利用者の暮らしの変化(子供の場合には身長の変化)などの視点は設計者にゆだねられており、ここには示されていないと理解しなくてはなりません。


メーカーの研究などでは、すでに洗面台の高さは800mmが良いという報告があり、実際の導入例でも「いまより5センチ高くする」のが主流です。この5センチ高いことが、どれほど腰痛に悩む人にとっては朗報かは、研究室の調査結果が物語っています。洗面行為のように毎日、腰を屈めて一定時間無理な姿勢を強いることは、設計としては採用すべきではありません。ただこれまで、その適切な指針が出されていなかった、というより建築計画と医学とが連携した研究がなされていなかったことが一番の原因かも知れませんが。

[再掲]年頭のごあいさつ

昨年後半に「アンビエント社会」における建築の役割ということを、渡辺仁史研究室の研究背景としてとらえておく必要があることをお話ししました。


アンビエント社会あるいはアンビエント情報社会とは、「今だから、何処だから、貴方だけ」を実現するというコンセプトのもとに、生活の中にICTが自然に溶け込み、必要なときにコンピュータの方から人間に働きかけ生活をサポートしてくれるような社会の実現を目指しています。


そのような社会に建築分野からアプローチしていくためには、人間の生活に関する膨大なデータベースが必要であり、これまで我々の研究の蓄積がその中核になることは間違いありません。そこで、今年は原点に戻ってこれまでの研究の独創性や成果を整理体系化しておくことが重要です。


新しい社会の到来やその変化に敏感に対応していくことも研究室の目標のひとつですが、先端的な追求をする一方で、研究室の設立当初から変わらない研究思想を確認しておくことも大事だと思います。


それは、「動く」ということです。


時間の経過、場所の移動、状態の変化など、その捉え方はさまざまです。


建築や都市のデザインプロセスの中で、その利用者の視点に立つことは、まぎれもなく生活という日々動いている人間の行動を設計計画の評価の指標とすることであり、そのためにはまず人間の行動を知ることから始めなくてはいけないということで、建築分野における「行動」研究がスタートした訳です。


「動く」もの、あるいは「動く」ことを知ることは、そこに「時間」という4次元のファクターが入り込むということであり、従来の設計図書では表現できない新しい評価軸を導入するということでもありました。


建築や都市空間で「時間」を把握するために、さまざまな指標が使われてきました。時間とともに「数」が変化することをとらえるために「断面交通量変動」が、時間とともに「位置」が変化することを記録するために軌跡図が、時間とともに「状態」が変化することを記述するために数学のオートマトンが適用されるなど、定量的、定性的に表現してきました。


そして、これらの結果を建築の設計に生かすためには、設計案を「動く」という視点から評価できるモデルを作成することが必要です。そして初めて、先の時間が読める、新しい空間で人々がどうやって動くかをあらかじめ予測することが可能になります。


そのためには、膨大な行動調査のデータの中から「変化」をとらえること、すなわち、動きの履歴の中に共通するあるいは特徴的なルールを見つけ、その行動特性を解明したうえで、そのルールを汎用的なモデルにするというのが、これまでの研究のアプローチでした。


このような視点からのアプローチは、様々な成果を生みました。


具体的には沖縄海洋博覧会の会場構成や施設配置計画への適用、超高層建築からの避難安全性の客観的な評価、明石歩道橋での群衆事故の原因解明、MoMA美術館での回遊動線への提言、葛西臨海水族園での水槽配置計画への適用、鉄道駅コンコースでの群衆誘導、さらに百貨店におけるイベント開催時の来客誘導への適用など、主として不特定多数の人が集まる施設での人間の「動き」の評価に使われ、施設計画の見直しや新たな対策が立てられるなど有効に活用されてきました。

2009年5月16日土曜日

病院の待合室

受付を済ませると、次にはたいてい各診察科の診察室前で待つのだが、このベンチ式の椅子に座って、ときには1時間ほど待たされる時がある。どうして待合室のベンチって、こうもつまらなく置かれ、つまらない顔をした人々を見守らなくてはいけないのだろう。椅子同士の向きや長さを変えることで、あるいは室内環境と連携することで、フィードバックできないものなのだろうか?

2009年5月10日日曜日

満月

5月9日は、満月ということで、夜中は本が読めるほどに明るかった。
ところで、満月は何となくその漢字が当てはめられた意味は分かるような気がするのだが、満月の反対「新月」は、どうして命名されたのだろうか?